といった後悔をよく耳にします。
野球人には怪我が付き物ではありますが、
うまく付き合っていけるような身体作りについて解説していきます。
投手が注意すべき怪我
投手が他のポジションの選手と圧倒的に異なる点は、
他の選手よりも投球(=腕を振る)アクションが多いことです。
その為、やはり
その周りの筋肉や腱・関節には負荷がかかります。
その結果、起きてしまいがちな怪我としては、
肘や肩の故障や靭帯の損傷です・・・。
少年野球や高校野球の世界では、
野球肘や野球肩といった呼ばれ方をしたりします。
メジャーリーグで現在活躍する投手であっても、
肘の靭帯を損傷し、トミー・ジョン手術をした。
なんて選手も数多く聞きます・・・。
怪我はつきものなのか
投手たるもの、怪我は必ず起きてしまうものなのでしょうか?
そこの回答はやはり難しいものの、
怪我が起きないように
熟練の選手でも大きな故障が少ない選手もいますし、
早々に怪我によって選手生命を断たれてしまう選手もいます。
そこを未然に防ぐにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
肩周りの筋肉と関節の柔軟性
投手が怪我をしない為にも、
肩周りの筋肉と関節の柔軟性は非常に重要な要素です。
筋肉が硬くなると血行が悪くなり、
トレーニングをしても効果が出にくくなりますし、
それを無理に動かそうとすれば、
筋肉に余計な負担をかけてしまい怪我の恐れが増大します。
あくまで、本来動かすことの出来る可動域に近い状態に筋肉を保つことが重要です。
肩甲骨の可動域の重要性
また、肩甲骨の可動域にも注目です!!!
試しに背中の一番大きな骨の裏に手が入るか試して見てください。
(注意:無理やりやると怪我の元ですので、無理のない範囲で行ってください。)
柔軟な肩甲骨を保有している方は、
指の関節一本ぶんくらいはすっと肩甲骨の裏に入ってしまうのではないでしょうか。
逆に、
・肩甲骨が出てこない
・指が入らない
・そこまで腕が後ろに回らない!
という方は、
肩甲骨が硬くなっている恐れ
があるので要注意です。
肩甲骨が固いというのは、肩周りの筋肉が硬くなっている為、
その可動域が狭くなっている状態です。
本来腕は、上腕骨・肩甲骨・鎖骨を適切に動かすことで、
様々な方向に動かすことができるのですが、
その周りに集まっている筋肉が硬くなっていると、
普段の生活からすると肩こりや怪我が起きやすくなってしまいます。
そうならない為にも、普段から肩甲骨周りの柔軟性には気を使いたいものです^^
肩甲骨のストレッチ&トレーニング
おすすめの肩甲骨のストレッチ&トレーニングの動画を
いくつかご紹介します。
マエケンチャンネル
キレダス野球チャンネル
【ハワイ】プロ野球トレーニングTrain With Daimon
まとめ
野球だけでなくスポーツに関しては、怪我が付き物ですので、
いざ怪我をしてしまったときに早期に回復/復活できるためにも、
1日で良い影響が出るというものではありませんが、
継続的な努力を欠かさずに取り組んでみてください^^